奥州葛西一族物語 (改訂版)

「内容」 A4版×131P
「奥州葛西一族物語」改訂版
<<奥州葛西一族の変遷>>
鎌倉時代、平泉滅亡後に初代しょだい葛西清重かさいきよしげが、源頼朝より賜った領地とは「五郡二保」である。その領地は、江刺郡、気仙郡、胆沢郡、磐井郡、牡鹿郡、興田保おきたほ、黄海保きのみほで、現在の岩手県県南部から宮城県県北地域に位置し、平泉のまわりの四郡と二つの保は、平泉のお膝元で、重要な地域でもあった。但し、一つの郡だけが南方に飛び地にある牡鹿郡である。牡鹿郡は、北上川河口の湊みなと(港)があり、以前より京都方面や愛知県の常滑とこなめなどから運ばれてきた文物を牡鹿の湊を経由して北上川を遡上して平泉に運んだ重要な交通要所であった。 牡鹿の湊の近くには、愛知県の渥美よりわざわざ職人を移住させ、石巻近郊の水沼に住まわせた。大きなツボやカメを造らせ、北上川をへて平泉まで運んだことがわかるものが、平泉の柳の御所跡から発掘された。葛西の領地がどの様に変遷したかは、平泉を中心とした「五郡二保」の時代からしだいに周辺領域に勢力を伸ばし、宮城県北部の登米郡や本吉郡、桃生郡を傘下に治めていった経緯がある。登米郡、本吉郡、桃生郡には、鎌倉御家人の地頭が領していたが、鎌倉後半から南北朝期に移るにしたがい葛西氏傘下に組み入れられた。葛西氏は、平泉中心というよりも北上川流域を中心とした大名として勢力を拡大していった。それにより、北上川流域の八郡の中心である登米に平泉から拠点を移すことになる。