- 122 / 284 ページ
第十章:かわるもの ―霜月―
花は枯れゆく。雲は散りゆく。時は移りゆく。人は、老いゆく。
この世に、不変のものなど存在しない。
もし、あるとしたなら。それは――。
* * *
秋らしく淡白な色合いの空が広がっている。秋晴れ、という表現が正しいだろうか。ぽかぽかとした陽気は遠い春を連想させるものの、冷たい風が今の季節を目一杯主張していた。
そんな空の下、橘は自宅のアパートの前で佇んでいた。手元の時計は現在、朝の八時過ぎを差している。
――……遅いな。
そうは思っても、待ち合わせている相手は時間通りに来るような律儀な人間ではないことは百も承知なので、イライラすることなく待っていられる。
[きょーやへ。
だいじなはなしがあるから、きょうのぶんかさいはおれがくるまでつれてっていーい?
っていうか、そうすんね。はちじにいえのまえでまっててねー。 由良]
そんな柔軟なようで強引な内容のメールが来たのは、昨夜、夜中の三時のことだった。前回会ったときに別々に行くということで話がついたはずなのだが。
眠っている最中にメールで叩き起こされたので、内容を確認するやすぐに眠ってしまったが、今は問いたい。
――……なぜ、漢字を使わない。
本来問うべきはそこではないだろうが、橘の性格上、まずはそこを突っ込まずにいられなかった。しかし、“大事な話”が何なのか気になるのも、また事実。
すると、そこに彼の前にゆっくりと登場した白のセダン。運転席には、高校時代からよく見知った顔があった。
「きょーやー。おはよー……」
「桐谷」
いつものように無表情でのんびりと挨拶を口にする桐谷が、メールの内容も影響してか、少し元気が無いように見えてくるから不思議だ。しかし案外、橘の気のせいというわけでもなさそうだった。
「ごめんね? 急に呼び出して……。その上、遅刻とか……」
「……いや、送ってくれるのはとりあえずありがたい」
やはり、どこか様子が変だ。平生、飄々としている彼は急な呼び出しをしたくらいで謝辞はしない。遅刻したとしても同じこと。
調子が狂うとはまさにこのことだ。いつもなら、
「大人ならばメールの際に漢字を使え」
と手酷く突っ込みたいところだが、今の親友の姿はそんな気持ちさえも払拭させてしまえるほどに気落ちしているようなのだ。こんなことは学生時以来、久しぶりだ。
「まあとりあえず乗って」
「ああ」
橘がドアを閉め、桐谷がアクセルを踏むのと同時に、車がゆっくり前進し始める。それからは穏やかに、交通ルールを守った速度に移行された。
車の運転というものは、とりわけ人の性格が滲み出るものだ。無駄な速度は出さない、カーブもゆっくり、ブレーキも余裕を持って。あくまで自分のペースを行く桐谷のゆっくり運転は、彼のゆったりとした人生を顕著に表しているかのようでもあった。
「…………」
話がある、と言ってきた割には自分から切り出しはしないのは相変わらずだ、と橘は右隣の運転手を見て思う。荒れていた学生時代と同様に、垂れがかっていて眠たげなその目は、まっすぐに数メートル先の赤信号を見つめていた。
――……卒業してから、もう十年か。こいつは、社長子息として色んな経験を積んだんだろうな。
そして、同時に責任も。好きに暴れていた、あの頃とは違う。
こうして桐谷と会うのは、実は橘にとっては気が重いことでもあった。
桐谷だって後に社長になる者として成長しなければならないが、彼の性格上、それも難しいだろう。そして親友としてそんな彼を支えてやりたいのは山々だが、自分は一介の公務員であり、経営云々に関してはドの付く素人と言っても過言ではない。
学生同士だったから解り合えた仲だったのかもしれないが、こうしてそれぞれ社会人になってからもそうとは限らない。
橘とて友人は多くいるが、その中でも、一緒にいて一番気楽でいられるのは桐谷なのだ。
社会人になったからという理由で、親友を精神的に失ってしまうことは避けたい。
――……やはり、会社の今後のことだろうか。
だとしたら、尚のこと気が重い。
桐谷建設が佐々木に協力していたことは明らかだ。
社長子息である桐谷が認知しているのは、佐々木からの最後の依頼である心屋の立ち退きだけであるが、過去に佐々木がその権力で以って揉み消したという事柄に、桐谷建設が一切関与してこなかった、という可能性は限りなく低い。
それはメディアもわかっている。まだ警察の捜査中で、確固たる証拠が見つかっていないから今は騒ぎ立てていないだけだ。
もしそれが、白日の下に晒されでもしたら――桐谷建設は信用を失うだろう。最悪の場合、会社そのものも――。
花は枯れゆく。雲は散りゆく。時は移りゆく。人は、老いゆく。
この世に、不変のものなど存在しない。
もし、あるとしたなら。それは――。
* * *
秋らしく淡白な色合いの空が広がっている。秋晴れ、という表現が正しいだろうか。ぽかぽかとした陽気は遠い春を連想させるものの、冷たい風が今の季節を目一杯主張していた。
そんな空の下、橘は自宅のアパートの前で佇んでいた。手元の時計は現在、朝の八時過ぎを差している。
――……遅いな。
そうは思っても、待ち合わせている相手は時間通りに来るような律儀な人間ではないことは百も承知なので、イライラすることなく待っていられる。
[きょーやへ。
だいじなはなしがあるから、きょうのぶんかさいはおれがくるまでつれてっていーい?
っていうか、そうすんね。はちじにいえのまえでまっててねー。 由良]
そんな柔軟なようで強引な内容のメールが来たのは、昨夜、夜中の三時のことだった。前回会ったときに別々に行くということで話がついたはずなのだが。
眠っている最中にメールで叩き起こされたので、内容を確認するやすぐに眠ってしまったが、今は問いたい。
――……なぜ、漢字を使わない。
本来問うべきはそこではないだろうが、橘の性格上、まずはそこを突っ込まずにいられなかった。しかし、“大事な話”が何なのか気になるのも、また事実。
すると、そこに彼の前にゆっくりと登場した白のセダン。運転席には、高校時代からよく見知った顔があった。
「きょーやー。おはよー……」
「桐谷」
いつものように無表情でのんびりと挨拶を口にする桐谷が、メールの内容も影響してか、少し元気が無いように見えてくるから不思議だ。しかし案外、橘の気のせいというわけでもなさそうだった。
「ごめんね? 急に呼び出して……。その上、遅刻とか……」
「……いや、送ってくれるのはとりあえずありがたい」
やはり、どこか様子が変だ。平生、飄々としている彼は急な呼び出しをしたくらいで謝辞はしない。遅刻したとしても同じこと。
調子が狂うとはまさにこのことだ。いつもなら、
「大人ならばメールの際に漢字を使え」
と手酷く突っ込みたいところだが、今の親友の姿はそんな気持ちさえも払拭させてしまえるほどに気落ちしているようなのだ。こんなことは学生時以来、久しぶりだ。
「まあとりあえず乗って」
「ああ」
橘がドアを閉め、桐谷がアクセルを踏むのと同時に、車がゆっくり前進し始める。それからは穏やかに、交通ルールを守った速度に移行された。
車の運転というものは、とりわけ人の性格が滲み出るものだ。無駄な速度は出さない、カーブもゆっくり、ブレーキも余裕を持って。あくまで自分のペースを行く桐谷のゆっくり運転は、彼のゆったりとした人生を顕著に表しているかのようでもあった。
「…………」
話がある、と言ってきた割には自分から切り出しはしないのは相変わらずだ、と橘は右隣の運転手を見て思う。荒れていた学生時代と同様に、垂れがかっていて眠たげなその目は、まっすぐに数メートル先の赤信号を見つめていた。
――……卒業してから、もう十年か。こいつは、社長子息として色んな経験を積んだんだろうな。
そして、同時に責任も。好きに暴れていた、あの頃とは違う。
こうして桐谷と会うのは、実は橘にとっては気が重いことでもあった。
桐谷だって後に社長になる者として成長しなければならないが、彼の性格上、それも難しいだろう。そして親友としてそんな彼を支えてやりたいのは山々だが、自分は一介の公務員であり、経営云々に関してはドの付く素人と言っても過言ではない。
学生同士だったから解り合えた仲だったのかもしれないが、こうしてそれぞれ社会人になってからもそうとは限らない。
橘とて友人は多くいるが、その中でも、一緒にいて一番気楽でいられるのは桐谷なのだ。
社会人になったからという理由で、親友を精神的に失ってしまうことは避けたい。
――……やはり、会社の今後のことだろうか。
だとしたら、尚のこと気が重い。
桐谷建設が佐々木に協力していたことは明らかだ。
社長子息である桐谷が認知しているのは、佐々木からの最後の依頼である心屋の立ち退きだけであるが、過去に佐々木がその権力で以って揉み消したという事柄に、桐谷建設が一切関与してこなかった、という可能性は限りなく低い。
それはメディアもわかっている。まだ警察の捜査中で、確固たる証拠が見つかっていないから今は騒ぎ立てていないだけだ。
もしそれが、白日の下に晒されでもしたら――桐谷建設は信用を失うだろう。最悪の場合、会社そのものも――。
更新日:2013-09-12 15:27:25