- 14 / 225 ページ
「無税国家構想」
松下幸之助の無税国家構想
(1978年7月)
企業がその努力によって剰余金を積み立て、企業体質を強めていくように、国家予算の単年度制を廃止し、経営努力により、予算の何パーセントかの余剰を生み出し、積み立てていく。
そして、その積み立てた資金を運用し、金利収入によって国家を運営する。そのような国家のダム式経営によって、無税国家、収益分配国家を目指そう。
政権を引き継ぐものに託された思いは無税国家構想の実現であり、財政の再建後に再建に当てていた資金を、スイス銀行(ピクテ銀行等多数)の政府の口座に積み立てると言うものである。
将来、国家予算を銀行金利でまかなえる状態にまで貯蓄すれば、収益分配国家を実現する事も可能になる。
素人の政治集団は、政治権力にしがみつく事無く政権の座を去っていった。
四半世紀近くの間積み立ては続けられていたが、明文化されずに託された積み立ての、本来の意味を知るものは残っていなかった。
今世紀の半ば近くに無税国家構想実現を依頼した覚書が発見され、消費税・所得税・住民税が廃止された。
スイス銀行から、支払われる積立金の金利は、国家予算を上回り全ての税を廃止することも可能な状態であったが、財界からの申し出を受け入れ、法人税は残されることになった。
(1978年7月)
企業がその努力によって剰余金を積み立て、企業体質を強めていくように、国家予算の単年度制を廃止し、経営努力により、予算の何パーセントかの余剰を生み出し、積み立てていく。
そして、その積み立てた資金を運用し、金利収入によって国家を運営する。そのような国家のダム式経営によって、無税国家、収益分配国家を目指そう。
政権を引き継ぐものに託された思いは無税国家構想の実現であり、財政の再建後に再建に当てていた資金を、スイス銀行(ピクテ銀行等多数)の政府の口座に積み立てると言うものである。
将来、国家予算を銀行金利でまかなえる状態にまで貯蓄すれば、収益分配国家を実現する事も可能になる。
素人の政治集団は、政治権力にしがみつく事無く政権の座を去っていった。
四半世紀近くの間積み立ては続けられていたが、明文化されずに託された積み立ての、本来の意味を知るものは残っていなかった。
今世紀の半ば近くに無税国家構想実現を依頼した覚書が発見され、消費税・所得税・住民税が廃止された。
スイス銀行から、支払われる積立金の金利は、国家予算を上回り全ての税を廃止することも可能な状態であったが、財界からの申し出を受け入れ、法人税は残されることになった。
更新日:2008-12-04 02:01:14