• 31 / 36 ページ
 江戸城の大奥は、幕府政治を健全に機能させる上で癌であったと譬えられる。古くからの因習と情実により、多年にわたって固められてきた勢力は、閣老等も一目置いて敬遠したくらいであった。当時、大奥において最も権力をふるった十三代将軍の祖母であった老女歌橋は、熱心に慶福を支持して慶喜の排撃を謀る。結果、悪評を吹き込まれた将軍の生母本寿院は、慶喜が次期将軍になるのであれば自殺する、とまで放言させるほどになった。

 ただ、彼女らは老中であっても忌憚する水戸斉昭が中心勢力に据えられることで、後宮において存続させてきた習慣全てを一変させられてしまうだろうことを、痛切に恐れたからともいえる。また斉昭に対して渦巻く不評は、年長英明と評判の良かった慶喜の評判をも狂わせ、息子だという理由から、感覚的に同類と思われてしまっていた。
このような情勢であったので、島津斉彬の内意を含んで入輿した夫人篤姫も、主張するにも孤立無援に近く、策の施しようがなかった。

 小牧昌業博士の著「順聖公事蹟」に
何分大奥では水戸老公嫌いで、老公を嫌なために、一橋慶喜の西の丸入りを大奥が一丸となって阻むという風で、春嶽公も酷く困って居るところに、順聖公の御使いとして西郷さんが出られた。西郷さんは、その前に江戸で橋本左内などと交際をしており、また水戸あたりに始終順聖公の御内意を伝えていたが、今度の御養君一件につき出てこられた。そこで西郷さんが春嶽公の方に参られて、このたび薩摩守の申しつけで参りました。御養君一條について非常に御尽力なさっておられますが、薩摩守は在国中で、本腰を入れた力添えをすることができ申しません。ただし、この節、家臣の西郷吉兵衛を差し出します。我藩においては、幸いにも御城大奥の方面とは事前に連絡が取れておりますので、その事については何卒西郷を御使い下さる様申された、との述べたところ、春嶽公も大変に喜び、早速自分の知る限りの大奥における現状況について語って聞かせた。

 そして今度は、大奥の動静はどのようになっているか、という西郷への問いに
「天璋院様(篤姫君)御附の老女に幾島の局という者がおりまして(この女性、元は島津家から近衛家に嫁がれた郁姫君附であったのを。この度御台所入輿に際して、斉彬が大奥附として抜擢したるものです。女丈夫、と称せられるだけに剛胆で、その顔面に瘤があるところから、人々が瘤々と綽(あだ)名(な)して恐れ憚ったという)これより始終、芝藩邸の小の島という老女に文通して、将軍のお考えはこうである、何がどうであるという事など、始終内通があった。
 
 又天璋院様、順聖公からの御内命もあり、是非その事について、機会を見て将軍に申したい、と思っていた。その前に、将軍へ直に申し出る前に、将軍生母である本寿院に事の次第を打ち明けた上で、至るのが筋であろうと篤姫は考慮した。妻たる御台所が、仮にも、夫婦間から生まれた実子ではない縁者を次期将軍に据えるわけだから、その夫の母本寿院にも、この御注進が理に適ったものかどうか、事前にその意向を聞いておこうという手順だった。
 
 ところが彼女は篤姫の考えを聞くと、「それは以ての外(ほか)の事であります。今あなたがまだ御入輿なさったばかりだというのに、実子懐妊の可能性を残しつつあるのにもかかわらず、その段を飛ばし、早計にも他家から特定の血縁者を推薦して次期将軍を推すことは、後々(のちのち)大変な不都合が生じてくる、と懸念も露わに言われた。この本寿院という女性は大の水戸公嫌いであったが、そこを利用するように、慶喜の悪評を紀州派の人間が駄目を押すかのような論理で畳みかけた。それは水戸派が将軍職を掌握したら最後、大奥に属する人間なら誰しもが恐怖するような事態を招いてしまうでしょう、などというものだった。大奥の女性は、概して安穏を基礎に据えた価値観を礎に世を推察するきらいがある。いわば大奥内での通念を通して外界を知ろうとする女性達で構成されており、しかも不満でも無い限り、その生活習慣を根本から変えられてしまうでしょう、という説き方は有効な論理展開であった。
 

更新日:2009-05-05 17:09:19

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook