• 22 / 36 ページ
 当時の水戸斉昭は、天下から人望を一身に集めていたが、同じくらいに敵も多かった。ただそのような状況ではあっても彼は敵に対して懐柔策をとろうとはせず、その姿勢が却って敵を製造してしまう傾向があった。
 なにより本人が余りに煩(うるさ)く、大小の別なく意見を吐き散らし、自分の意見に固執し、時には暴論となって威嚇もした。この好戦的な性格のため、温厚の阿部正弘もさすがに彼を疎外するより他なかった。
 敵を作り増やすばかりの彼に、味方さえ彼には困り果てた。ある者は斉彬が嫌いだという感情論に拠った理由により、慶喜の擁立を好まないほどであった。そうした理由以上に、一度慶喜が西城に入ってしまえば、斉昭が直に大御所風を吹かし、周囲を自儘に振り回すことが目に見えているからでもあった。
 彼の不人気は彼だけの非難に留まらず、愛(まな)息子(むすこ)慶喜を西城に入(い)れる上では大きな障害になっていたのであるが、知ってか知らずか、当の本人がそれに無頓着にして忠告を聞き入れる性格ではないのだから、慶喜擁立派であっても困り顔のままで静観するだけだった。

 一方、一般世間のある筋では、斉昭、慶篤、慶喜らの素行に問題があるのを指摘する声があり、それは大奥にも伝わり、受け入れ拒否の姿勢を強くさせる一因にもなった。大奥が反対派に回った理由は他にもある。それは斉昭が各寺に備わる梵鐘を鋳潰して、大砲へと精錬し直すという、いわば仏罰を恐れることを知らない凶暴なる不信仰者という側面と、水戸藩が実践する極端なまでの質素倹約の風紀を、華美瀟洒を謳歌し続けてきた大奥にまで持ち込んでくるかもしれない、という強い懸念であった。

 いわば、こうして水戸出身の慶喜が嫌われる背景理由は単純なものではなく、その父親が障害になっていたり、更にそこから派生した情報が耳敏い世間に流れる風評などになって、慶喜悪評の下地になったりするなど多層的ではあったが、当時の時代においても稀な炯眼を持ち得ていた斉彬には、そうした諸事を全てしっかりと把握熟知できていた。

更新日:2009-03-23 15:06:19

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook