- 66 / 173 ページ
幕末編
時系列は八卦衆地の木村政彦との戦いに勝利した後から入る。則天丸は大いなる意思に従って百人斬りを目指す事に。尚、妖やからくり人形等は八卦衆同様に数える事はない。
「何奴だ、貴様あ……」先ずは門番二人との戦闘。
門番との戦いは正門より外と決まる。中迄は追って来ない。故に木村政彦戦同様に縦に広がる為に必ず袋小路にされやすい。逆に言えば上下の何方かに追い詰める事が可能とも捉えられる。
さて、『地の庭』のエリア。門番こと奴(やっこ)二人で名前は『はうひ』と『ふりお』。何方も同じステータスで尚且つ技は斜めに繰り出す近接技の斬撃。真っ直ぐに繰り出す小ダメージ単体技の縦一文字のみ。木村を倒したばかりの則天丸では一撃で倒す事が可能。此れで二人撃破。
其れから番人詰所でも二人門番が居る。名前は『むうちん』と『せしぃる』。性能は先程の奴二人と変わらない。四人撃破。
其れから詰処の中に入った。其処では合言葉『尾張』、『紀伊』、『水戸』の順に鐘が鳴る度に変化する事を知る。
詰所内でも戦闘は必須。アイテムを拾い集めながらと或る部屋で待機する藩士の『新宿緒』と対決。奴よりも強く、尚且つ技は三つ備える。斬撃と縦斬りは性能が変わらない。三つ目の近接した相手に吹っ飛ばす中ダメージ技の拝み斬りは脅威。其れでも苦戦する程でもない。五人撃破。
其れから探索する内にと或る部屋で腰元と徘徊する奴の『ばっつぅ』、と或る通路で徘徊する浪人の『仁木一郎』を倒してゆく。尚、浪人は奴より強く藩士よりも主に攻撃力のみ上回るだけの性能。使用する技は二つだがどれも斬撃と縦斬りしかない。此れで七人撃破。
其れから地の札は藩士が守る部屋の奥に存在する。其れを燃やしてから詰所を北に出て『山の渡橋』へと出る。其処では様々なルートが在るが今回は本丸御殿内を攻略するのを優先する。然も山の『花形敬』と戦いながら。
「何奴だ、貴様あ……」先ずは門番二人との戦闘。
門番との戦いは正門より外と決まる。中迄は追って来ない。故に木村政彦戦同様に縦に広がる為に必ず袋小路にされやすい。逆に言えば上下の何方かに追い詰める事が可能とも捉えられる。
さて、『地の庭』のエリア。門番こと奴(やっこ)二人で名前は『はうひ』と『ふりお』。何方も同じステータスで尚且つ技は斜めに繰り出す近接技の斬撃。真っ直ぐに繰り出す小ダメージ単体技の縦一文字のみ。木村を倒したばかりの則天丸では一撃で倒す事が可能。此れで二人撃破。
其れから番人詰所でも二人門番が居る。名前は『むうちん』と『せしぃる』。性能は先程の奴二人と変わらない。四人撃破。
其れから詰処の中に入った。其処では合言葉『尾張』、『紀伊』、『水戸』の順に鐘が鳴る度に変化する事を知る。
詰所内でも戦闘は必須。アイテムを拾い集めながらと或る部屋で待機する藩士の『新宿緒』と対決。奴よりも強く、尚且つ技は三つ備える。斬撃と縦斬りは性能が変わらない。三つ目の近接した相手に吹っ飛ばす中ダメージ技の拝み斬りは脅威。其れでも苦戦する程でもない。五人撃破。
其れから探索する内にと或る部屋で腰元と徘徊する奴の『ばっつぅ』、と或る通路で徘徊する浪人の『仁木一郎』を倒してゆく。尚、浪人は奴より強く藩士よりも主に攻撃力のみ上回るだけの性能。使用する技は二つだがどれも斬撃と縦斬りしかない。此れで七人撃破。
其れから地の札は藩士が守る部屋の奥に存在する。其れを燃やしてから詰所を北に出て『山の渡橋』へと出る。其処では様々なルートが在るが今回は本丸御殿内を攻略するのを優先する。然も山の『花形敬』と戦いながら。
更新日:2023-09-14 06:28:13