- 7 / 75 ページ
【第一章】白蛇の化身
世はすでに三代将軍家光の治世になっていた。長く大御所として、幕政に隠然たる勢力をほこってきた二代将軍秀忠は、 寛永九年(一六三二)世を去った。
その葬儀は芝の増上寺にて、供回りわずか十数人という簡素さだった。できるだけ質素に、民にさまたげにならぬようにというのが、秀忠の遺言だったといわれる。
徳川も二代将軍の治世までは、華美をできるだけ慎み、金銭の浪費を惜しんできた。しかしいよいよ本格的に家光の治世をむかえてからは、徐々に様変わりしていく。やがて華やかな元禄の世をむかえることとなり、そのことが玉の運命をも大きく左右していくのである。
寛永十四年(一六三七)、十歳になった玉は六條家に奉公にだされる。六條家は、村上源氏の流れをくむ名門である。
ここではじめて当主有純の愛娘満子と出会い、その召使いとなる。その後、半生を運命共同体として過ごす両者のまさに宿命的とさえいえる出会いだった。満子は玉より三つ年上だった。
最初玉が満子から受けた印象といえば、あまりかんばしいものではなかった。
「この人は阿呆か?」
というのが本音だった。いかにも良家の令嬢といった感じで、カルタをやっても覚えがわるく、瞬時の判断ができない。玉と満子で勝負事をすれば、だいたい玉が勝った。
黙って終日、庭の鯉をながめていることもあった。玉にしてみれば、それだけで一日が終わって何が楽しいのか不思議になるほど、満子は飽きることなく鯉をながめている。ついには雨が降りだしてもなお、かまうこともなく満子は鯉の観察を続けた。
恐らく満子としても、このまま何事もなく、名門六條家の姫君として終わる運命を予期していたのかもしれない。だが、やがて時代は彼女をして、想像だにしていなかった方角へ歩ませることとなる。
少なくとも、後年幕閣の人をして「第二の春日局」と恐れさせたほどである。だたの凡庸な姫君ではなかったことは確かだ。その胸中には、常に熱情のようなものが宿っていた。
事実満子は、姫様育ちでありながら時として木に登ることもある。あれいは同じ年ごろの公家衆の男の子等にまじって遊び、時として喧嘩して、男の子等を泣かすこともあった。
こうした満子に対し、玉が時としていたずら心をもったことは以前に書いた。
さて、玉が十一歳、満子が十四歳になった年のことである。満子は玉と共に、母の妙子の実家戸田家での七夕の会に招かれた
「今宵は織姫さんと彦星さんが、年に一度顔を合わせる日であらっしゃりますなあ」
と三十六歳の妙子は、年がいものなく、顔を赤らめながらいった。
「けんど織姫さんも彦星はんも、一年も会わずにいたら、他に好きな人ができたりせんのやろうか?」
満子と共に花火に興じていた玉が、ふと顔をあげていった。
妙子は思わず閉口した。十一歳にしてはずいぶんとませていると思った。恐らくこれは母親の影響であろうか?
すると、蝶の図柄が入った浴衣を着た満子が立ち上がった。
「うちは子供のころから、うちだけの彦星様の夢をよう見る」
と何やら真顔でいった。
「そしてうちはその方と一緒に、御殿のような屋敷に住んでおるんや」
「まあ、それで相手の方はどういう方?」
「それが、うちと全然年が違う老けた殿方なんよ。それでいて、考えることといったらまるで子供やった。しかも時々癇癪をおこして刀を振り回すんや。ほんま面倒といったら……」
妙子はまたしても閉口した。もちろん一体何を意味するのか、妙子にもわからないし、満子自身にもこの時はまだわからなかった。
その葬儀は芝の増上寺にて、供回りわずか十数人という簡素さだった。できるだけ質素に、民にさまたげにならぬようにというのが、秀忠の遺言だったといわれる。
徳川も二代将軍の治世までは、華美をできるだけ慎み、金銭の浪費を惜しんできた。しかしいよいよ本格的に家光の治世をむかえてからは、徐々に様変わりしていく。やがて華やかな元禄の世をむかえることとなり、そのことが玉の運命をも大きく左右していくのである。
寛永十四年(一六三七)、十歳になった玉は六條家に奉公にだされる。六條家は、村上源氏の流れをくむ名門である。
ここではじめて当主有純の愛娘満子と出会い、その召使いとなる。その後、半生を運命共同体として過ごす両者のまさに宿命的とさえいえる出会いだった。満子は玉より三つ年上だった。
最初玉が満子から受けた印象といえば、あまりかんばしいものではなかった。
「この人は阿呆か?」
というのが本音だった。いかにも良家の令嬢といった感じで、カルタをやっても覚えがわるく、瞬時の判断ができない。玉と満子で勝負事をすれば、だいたい玉が勝った。
黙って終日、庭の鯉をながめていることもあった。玉にしてみれば、それだけで一日が終わって何が楽しいのか不思議になるほど、満子は飽きることなく鯉をながめている。ついには雨が降りだしてもなお、かまうこともなく満子は鯉の観察を続けた。
恐らく満子としても、このまま何事もなく、名門六條家の姫君として終わる運命を予期していたのかもしれない。だが、やがて時代は彼女をして、想像だにしていなかった方角へ歩ませることとなる。
少なくとも、後年幕閣の人をして「第二の春日局」と恐れさせたほどである。だたの凡庸な姫君ではなかったことは確かだ。その胸中には、常に熱情のようなものが宿っていた。
事実満子は、姫様育ちでありながら時として木に登ることもある。あれいは同じ年ごろの公家衆の男の子等にまじって遊び、時として喧嘩して、男の子等を泣かすこともあった。
こうした満子に対し、玉が時としていたずら心をもったことは以前に書いた。
さて、玉が十一歳、満子が十四歳になった年のことである。満子は玉と共に、母の妙子の実家戸田家での七夕の会に招かれた
「今宵は織姫さんと彦星さんが、年に一度顔を合わせる日であらっしゃりますなあ」
と三十六歳の妙子は、年がいものなく、顔を赤らめながらいった。
「けんど織姫さんも彦星はんも、一年も会わずにいたら、他に好きな人ができたりせんのやろうか?」
満子と共に花火に興じていた玉が、ふと顔をあげていった。
妙子は思わず閉口した。十一歳にしてはずいぶんとませていると思った。恐らくこれは母親の影響であろうか?
すると、蝶の図柄が入った浴衣を着た満子が立ち上がった。
「うちは子供のころから、うちだけの彦星様の夢をよう見る」
と何やら真顔でいった。
「そしてうちはその方と一緒に、御殿のような屋敷に住んでおるんや」
「まあ、それで相手の方はどういう方?」
「それが、うちと全然年が違う老けた殿方なんよ。それでいて、考えることといったらまるで子供やった。しかも時々癇癪をおこして刀を振り回すんや。ほんま面倒といったら……」
妙子はまたしても閉口した。もちろん一体何を意味するのか、妙子にもわからないし、満子自身にもこの時はまだわからなかった。
更新日:2022-09-17 13:26:50