• 4 / 32 ページ

海軍操練所

挿絵 640*480

海軍軍人養成機関として1869年には海軍操練所が設立され(1870年に海軍兵学寮と改称)、1870年10月26日には海軍の兵式をイギリス式とすることが決定された。一方の陸軍はフランス式を採用した。
1871年に海軍は志願兵制を採用したが、翌1872年に徴兵令に制定された。

1872年7月にはイギリスからアーチボルド・ルシアス・ダグラスを団長とするダグラス教官団が来日、本格的な教育が開始されている。
海軍省設立の1872年時点で軍艦14隻(内装甲艦2隻)・輸送船3隻、総排水量13,832トンに過ぎなかった。海軍省は翌1873年に軍備増強計画を提出したが、陸軍の整備が優先されたため実現しなかった。

1873年1月9日、明治天皇が兵学寮に赴き艦船整列を閲し、海軍始めと定められる。海軍兵学寮は1876年に海軍兵学校と改称された(1888年に江田島に移転)。
1888年には上級士官の教育機関である海軍大学校が設立された。

更新日:2022-07-03 09:55:16

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook