- 17 / 27 ページ
春巻きと春餅
広東省や日本では揚げ春巻が主流ですが、四川の春巻は揚げずに巻いて食べる「春餅(チュンピン)」という料理に由来されるスタイルです。チシャトウ(立ちレタス)、人参、セロリ、パクチーなどの和えた野菜を皮で巻き、辛い麻辣ソースをつけて食べるのが一般的です。
春餅とは春の芽吹き野菜を小麦粉で作ったクレープ状の皮で巻いたもので、春節に食べられる料理の1つです。春節は日本のお正月同様、家族や親戚が集まって縁起物の料理を食べ、健康と長寿を願う行事です。
春餅の歴史は2000年前の春秋戦国時代に遡り、五辛盤に由来すると言われています。五辛とはにんにく、にら、らっきょ、パクチー等五種の辛味やにおいの強い野菜のことで、これらを神に祀った後に食べる習慣があったようです。
広東料理では千切りの豚肉・タケノコ・シイタケ・黄ニラなどを炒めて醤油などで調味した具材を、米粉あるいは小麦粉の皮で棒状に包んで揚げたものが一般的である。
日本では緑のニラやネギを使、あんかけ風のとろみを付けた具を使うので風味は少し異なる。
山東料理の春巻きは比較的厚い皮を用い、さらに天ぷらのような衣や溶き卵をつけて揚げる。大阪や神戸では、薄焼き卵を皮として用いた春巻きを出す店が多い。
英語圏においては、直訳した「スプリングロール」の名で知られている。なお、生春巻きは「スプリングロールより後に伝わった」との理由で「サマーロール」の名で呼ばれている。
春餅とは春の芽吹き野菜を小麦粉で作ったクレープ状の皮で巻いたもので、春節に食べられる料理の1つです。春節は日本のお正月同様、家族や親戚が集まって縁起物の料理を食べ、健康と長寿を願う行事です。
春餅の歴史は2000年前の春秋戦国時代に遡り、五辛盤に由来すると言われています。五辛とはにんにく、にら、らっきょ、パクチー等五種の辛味やにおいの強い野菜のことで、これらを神に祀った後に食べる習慣があったようです。
広東料理では千切りの豚肉・タケノコ・シイタケ・黄ニラなどを炒めて醤油などで調味した具材を、米粉あるいは小麦粉の皮で棒状に包んで揚げたものが一般的である。
日本では緑のニラやネギを使、あんかけ風のとろみを付けた具を使うので風味は少し異なる。
山東料理の春巻きは比較的厚い皮を用い、さらに天ぷらのような衣や溶き卵をつけて揚げる。大阪や神戸では、薄焼き卵を皮として用いた春巻きを出す店が多い。
英語圏においては、直訳した「スプリングロール」の名で知られている。なお、生春巻きは「スプリングロールより後に伝わった」との理由で「サマーロール」の名で呼ばれている。
更新日:2022-02-10 10:08:33