• 13 / 27 ページ

サンマーメン(生馬麺)

挿絵 640*479

横浜市中区の中華料理店のまかない料理から昭和22~23年頃に発祥したと云われ、およそ60余年の歴史があります。醤油味がベースのスープに肉や野菜が具沢山のあんかけで、広東麺に似ていますが、もやしの量が多いのが特徴です。もやしそばには、とろみを付けないのが一般的なので区別されます。

生馬麺の意味は。生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」と言う意味。 馬(マー)は「上に載せる」と言う意味があります。つまり新鮮な野菜や肉をサッと 炒めて具を麺の上に載せることから名付けられたと伝われています。

今では横浜の中区だけではなく、神奈川県全域はもちろん関東各地でもサンマーメンを提供するお店が増えています。

更新日:2022-02-06 19:21:57

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook