- 2 / 5 ページ
続き2
40年前
ひゅん
「追え!! 逃すんじゃないぞ!! ストライク! ヘルガー!!」
「ストライ!!」
「ヘル!!」
だれか!! たすけて!!
1人の少年が
歩いていた
腕には、スケッチブックを持ち
森の中へと入ろうとしている
「待て! 森に入ってはダメよ!」
「!? え!?」
木の根が、何重にも重なり合い
まるで、人や何かを拒んでいるかの様に、砦の様にそびえる上から
人が、降ってくる
(お、女の人?)
実に興味深い女性だった、民族衣装だろうか、自分と異なる服装をしていた
「森に入って、もしも、森の声が聞こえたら、その場から動いてはいけないわ」
「? 森の声?」
「ええ、そうよ、私の村の言い伝えなの、まあ、私は聞いたことないけど、でも、そういう決まりなのよ、この森は、とっても神聖で、森の女神様が守る森だからか、その女神様を怒らせると、神隠しにあうって」
「!? 森の女神様?」
「ええ、ふふ、何もないかもしれないけど、言い伝えも、侮れないものがあるから、用心して?!」
「はい! ご親切にも、教えて頂きありがとうございます」
「いいのよ、これは、森へ入る人への決まり文句の様なものだから、あ、そうだ、途中お腹が空いたら、これ、食べて?」
「! わ〜、美味しそう〜」
とっても香ばしい匂いに、食欲が湧いてくる
「この森で採れた木の実で作ったの、私が作ったものだから、お口に合うか分かんないけど、良ければね?」
「貰います。 ありがたいです。 僕、お昼忘れちゃったんで」
「あら、それは、うっかり屋さんね? 旅するならお弁当用意するの基本でしょう?」
「うっ!」
「ふふ、まあ、でも、このパンが役に立つなら良かったわ」
「美味しそうですよ、こんな良いものありがとうございます。大事に食べますね?」
「大袈裟よ〜、それじゃ、気を付けて行って? 森の声には注意よ?」
「はい! お世話になりました。 それでは、失礼します」
「ええ、旅の御武運を」
ひゅん
「追え!! 逃すんじゃないぞ!! ストライク! ヘルガー!!」
「ストライ!!」
「ヘル!!」
だれか!! たすけて!!
1人の少年が
歩いていた
腕には、スケッチブックを持ち
森の中へと入ろうとしている
「待て! 森に入ってはダメよ!」
「!? え!?」
木の根が、何重にも重なり合い
まるで、人や何かを拒んでいるかの様に、砦の様にそびえる上から
人が、降ってくる
(お、女の人?)
実に興味深い女性だった、民族衣装だろうか、自分と異なる服装をしていた
「森に入って、もしも、森の声が聞こえたら、その場から動いてはいけないわ」
「? 森の声?」
「ええ、そうよ、私の村の言い伝えなの、まあ、私は聞いたことないけど、でも、そういう決まりなのよ、この森は、とっても神聖で、森の女神様が守る森だからか、その女神様を怒らせると、神隠しにあうって」
「!? 森の女神様?」
「ええ、ふふ、何もないかもしれないけど、言い伝えも、侮れないものがあるから、用心して?!」
「はい! ご親切にも、教えて頂きありがとうございます」
「いいのよ、これは、森へ入る人への決まり文句の様なものだから、あ、そうだ、途中お腹が空いたら、これ、食べて?」
「! わ〜、美味しそう〜」
とっても香ばしい匂いに、食欲が湧いてくる
「この森で採れた木の実で作ったの、私が作ったものだから、お口に合うか分かんないけど、良ければね?」
「貰います。 ありがたいです。 僕、お昼忘れちゃったんで」
「あら、それは、うっかり屋さんね? 旅するならお弁当用意するの基本でしょう?」
「うっ!」
「ふふ、まあ、でも、このパンが役に立つなら良かったわ」
「美味しそうですよ、こんな良いものありがとうございます。大事に食べますね?」
「大袈裟よ〜、それじゃ、気を付けて行って? 森の声には注意よ?」
「はい! お世話になりました。 それでは、失礼します」
「ええ、旅の御武運を」
更新日:2022-10-27 09:43:10