- 25 / 385 ページ
Ⅳ クラスノヤルスク ~ 「ローレライ」
【Siberia, Photo: articticphoto.co.uk】
極東に向かうシベリア鉄道に乗り込み、3日ほど過ぎたところで、途中駅のクラスノヤルスクに降り立った。ズボフスキーがここにいるからだ。
おれが育ったトボリスクもシベリアだが、ここは、もっと東に位置する。
モスクワと極東のハバロフスクの中間、モスクワから約4000キロ、東西に広がるロシアの国土のちょうど真ん中にある。
ひたすらに続くタイガ(針葉樹林)のなかに忽然と現れる都市だ。
街は、エニセイ川沿いに広がっており、帝政期に、流刑者の強制労働によって開発が進んだ。デカブリストたちの流刑地のひとつでもあった。
19世紀末、北緯55度線に沿うようにシベリア鉄道が通った。
西シベリアの中心地だったオムスク、オビ川沿いのノヴォシビルスク、そして、東シベリアのクラスノヤルスクが行儀よく北緯55度線近傍に並び、これらの都市は、鉄道でつながって交通の要衝として発展した。
極東に向かうシベリア鉄道に乗り込み、3日ほど過ぎたところで、途中駅のクラスノヤルスクに降り立った。ズボフスキーがここにいるからだ。
おれが育ったトボリスクもシベリアだが、ここは、もっと東に位置する。
モスクワと極東のハバロフスクの中間、モスクワから約4000キロ、東西に広がるロシアの国土のちょうど真ん中にある。
ひたすらに続くタイガ(針葉樹林)のなかに忽然と現れる都市だ。
街は、エニセイ川沿いに広がっており、帝政期に、流刑者の強制労働によって開発が進んだ。デカブリストたちの流刑地のひとつでもあった。
19世紀末、北緯55度線に沿うようにシベリア鉄道が通った。
西シベリアの中心地だったオムスク、オビ川沿いのノヴォシビルスク、そして、東シベリアのクラスノヤルスクが行儀よく北緯55度線近傍に並び、これらの都市は、鉄道でつながって交通の要衝として発展した。
更新日:2017-09-07 22:42:12