• 5 / 12 ページ

幼稚園時代 童謡とクリスマスの歌。

幼稚園時代ってのも段々今の私にとっては遠い昔のことになってしまいました。かなり覚えてたんですけどね。半世紀も生きてると忘れますね。


で、テレビ番組の音楽だの、親の用意したレコードやらが音源だったワタシですが、年中から幼稚園に上がりました。

イワユル童謡みたいなものは習いますよね。
咲いた咲いたチューリップの花がとか、犬のおまわりさんとか。

うちの弟が私より3学年下ですが、弟の世代になるとヤマハ音楽教室が確か放課後幼稚園に入ってくるんだけど、私の頃はまだありませんでした。

早い子はもうピアノを習ってたんですが、私はまだ何もしてませんでしたけど、幼稚園のオルガンだの、友達のうちのピアノ触らせてもらったりはしたような気もします。

そういえば、うちの子の幼稚園で合奏って、まーピアニカ、ハーモニカ、タンバリン、トライアングル、鈴ぐらいはあったと思うんですけど、あんまりマリンバとかあった記憶がない(記憶がないだけかもしれませんけど)

うちの幼稚園はマリンバ置いてあった気がします。
あと鉄琴はグロッケンと、ビブラフォンがあったような気がすんですよね。

あれは良かったなあ。


その幼稚園自体は今はもうなくなってしまいました。


私の通ってた幼稚園はキリスト教系だったのですが、普段聖歌歌ったりとかはなかったですけど、クリスマスは気合が入っていて、賛美歌を歌うのですが、賛美歌はかなり好きだったです。

クリスマスの歌といえば、きよしこの夜とか、諸人こぞりてとかその辺はまーフツーにですが、


讃美歌106 ♬あら野のはてに https://youtu.be/9mr1GeJe_LQ @YouTubeさんから


神の御子は今宵しも https://youtu.be/Y_r0CWv_f3U @YouTubeさんから

この辺の歌をもう一回歌いたいなと思って、それ系の高校に行くんですが、歌った曲もあれば歌わなかった曲もあって。高校の時は賛美歌自体はあんまりおもしろくありませんでした。

教会で使ってる本によって違うみたい。



あと一曲、今だになんだかよくわからない歌があるんですよね。

うちの親が持ってる本にも確か載ってなかったような。
あと、クリスマスの歌っていう本も買ってみたんですけど、その本にもなかった。


歌詞もハッキリもう覚えてないですけど

うまぶねにやすく
みこねむりませ

みたいな感じの歌詞ではなかったかとおもいます。

更新日:2017-06-06 16:49:26

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook

60年代~私が消費して来た音楽たち・・そしてどこへ?