- 16 / 40 ページ
聞書 うまれいづる娘
うまれいづる娘 壱
今から記すことは、わたし自身の記憶によるものではない。
ポロチセ館に向かう、わたしが出会った親子、オウルフ・ユチさんと、その子どもたちである兄妹――特に、妹のユカラちゃんの出生にまつわる話を聞書(ききがき)したものだ。
狼を殺した父と、狼に殺された母、そして、その狼達の長を、もうひとりの母とするユカラちゃんの話を、この国に生きる民の姿を映す記録のひとつとして残しておくべきだと、わたしは思ったのだ。
――わたしは“子護り”の師である、婆(ばば)様から、ユカラちゃんは、古くから草原に暮らしてきた遊牧民全てにとっての神獣、白銀の狼テングリの娘だ。と、聞かされた事がある。祭りの酒の席での話ではあったが、子護り衆の長であるヤヨスラ婆の言葉には、当時、ヤヨスラ婆の庇護を受ける、駆け出しの子護り役であったわたしにとって、笑って聞き流せないほどの、重みのあるものだった。
「・・・・・・あの子ほど、深い呪いと恵みのもとに生まれ落ちた赤子はおるまいよ――そして、それを見守るこの婆の命は、炉の隅に残るわずかな埋み火のようなものじゃ。ウルよ、おぬしにあの娘を託したいが、どうかね?」
「なんと!? 婆さまはあの子を、半人前の働きがやっとの者に、預けなさるおつもりか??」
「それはなんともお気の弱いことじゃ。婆様は、たとえ骸(むくろ)になろうと、ユカラに喰らいついてゆくかと思うたが?」
ドッと笑い声が上がる中、子護り衆に酒をついで回っていたわたしは、傍らのヤヨスラ婆の杯に酒をつぎ、姿勢を正すと頭を下げた。
「婆様。あの・・・・・・皆の言うとおりですよ? ボクは婆様から、まだまだ、たくさん学ばなきゃならないことが、あるんですから」
「なぁに、子護りが学ぶことなど、片手の指を順繰りに折れば足りる。そんなことよりもな、この婆はおまえさんにユカラの末を見届けて欲しいのだよ。このとおりだ。老いぼれた婆の願いを断るもんじゃないぞ。な? ウル坊よ?」
ヤヨスラ婆は、皺だらけの節くれ立った手でわたしの胸に触れ、髪を撫でながら、落ちくぼんだ瞳でじっとわたしの顔を見つめた。
「ユカラはな、特別扱いをして育ててはならぬ子だ。父と兄とともに、草原と都を行き来し暮らしていくことが、あの子の、ふたりの母の望みでもあろうよ。 よし。今からな、婆が、ユカラの生まれた時の話をしてやる――ああ、酒なんぞは飲みたい者が勝手に飲むわ。放っておけ」
ちいさな身体で円座の上に座り直し、煙草に火を点け、旨そうに煙を吐くと、ヤヨスラ婆は燃えさかる炎を見つめ、瞳を細めた。
「・・・・・・あの夜のことは、今でも忘れられぬよなぁ。深い闇に覆われた草原を渡って、産屋に向かう馬車の中でも、風に混じって、狼達の騒ぐ声が遠くから聞こえていた。雷が鳴るばかりで雨は降らず、鈍く黄色に染まった山向こうの空から、次々と黒雲が押し寄せてくる。産屋に向かうのを馬達が厭うて厭うて、なかなか脚も、進まなんだ」
――ヤヨスラがようやく草原の産屋に着いた頃、既に先着していた娘のポポリが、出産の仕度を調えているところだった。
「ああ、母さん! もう二日目なのよ? 奥様が辛そうで、わたしどうしてお慰めすれば良いのか・・・・・・」
「子を産むでもないおまえが、そんなに死にそうな顔をしていたら、メノワが心配するだろう。さあ、しっかりおし。熱い湯を途切らせちゃいけないよ」
産褥に備えた仕切りの天幕をよけると、ヤヨスラは床伏している、メノワの傍らに座り込んだ。
「まぁ・・・・・・婆様、すみません」
「ああ、動くな動くな。楽にしていなされ。子は動いているかね?」
ヤヨスラの姿に、身を起こそうとしたメノワを制して、ヤヨスラはメノワの衣を捲ると、腹に手をあてた。
「ええ・・・・・・でも、なかなか、顔を見せる気になってくれませんの」
「ふむ。余程、そなたの腹は、居心地が良いらしいのぅ」
疲労の影が滲むメノワの、ふくらんだ腹の赤子をあやすように、ヤヨスラは皺を濃くして笑った。
「まあ。母親としては、とても嬉しい言葉だけれど、早く顔が観たい・・・・・・ん・・・・・・っ!!!」
ヤヨスラの言葉に微笑んだ途端、メノワは疼痛に顔を歪めた。
「痛みは少しずつ間近になってきているんです。母さん、そろそろお願いできない?」
傍に控え、メノワの手足を湯に浸した布で拭うポポリの声に、ヤヨスラは頷いて立ち上がった。
うまれいづる娘 壱
今から記すことは、わたし自身の記憶によるものではない。
ポロチセ館に向かう、わたしが出会った親子、オウルフ・ユチさんと、その子どもたちである兄妹――特に、妹のユカラちゃんの出生にまつわる話を聞書(ききがき)したものだ。
狼を殺した父と、狼に殺された母、そして、その狼達の長を、もうひとりの母とするユカラちゃんの話を、この国に生きる民の姿を映す記録のひとつとして残しておくべきだと、わたしは思ったのだ。
――わたしは“子護り”の師である、婆(ばば)様から、ユカラちゃんは、古くから草原に暮らしてきた遊牧民全てにとっての神獣、白銀の狼テングリの娘だ。と、聞かされた事がある。祭りの酒の席での話ではあったが、子護り衆の長であるヤヨスラ婆の言葉には、当時、ヤヨスラ婆の庇護を受ける、駆け出しの子護り役であったわたしにとって、笑って聞き流せないほどの、重みのあるものだった。
「・・・・・・あの子ほど、深い呪いと恵みのもとに生まれ落ちた赤子はおるまいよ――そして、それを見守るこの婆の命は、炉の隅に残るわずかな埋み火のようなものじゃ。ウルよ、おぬしにあの娘を託したいが、どうかね?」
「なんと!? 婆さまはあの子を、半人前の働きがやっとの者に、預けなさるおつもりか??」
「それはなんともお気の弱いことじゃ。婆様は、たとえ骸(むくろ)になろうと、ユカラに喰らいついてゆくかと思うたが?」
ドッと笑い声が上がる中、子護り衆に酒をついで回っていたわたしは、傍らのヤヨスラ婆の杯に酒をつぎ、姿勢を正すと頭を下げた。
「婆様。あの・・・・・・皆の言うとおりですよ? ボクは婆様から、まだまだ、たくさん学ばなきゃならないことが、あるんですから」
「なぁに、子護りが学ぶことなど、片手の指を順繰りに折れば足りる。そんなことよりもな、この婆はおまえさんにユカラの末を見届けて欲しいのだよ。このとおりだ。老いぼれた婆の願いを断るもんじゃないぞ。な? ウル坊よ?」
ヤヨスラ婆は、皺だらけの節くれ立った手でわたしの胸に触れ、髪を撫でながら、落ちくぼんだ瞳でじっとわたしの顔を見つめた。
「ユカラはな、特別扱いをして育ててはならぬ子だ。父と兄とともに、草原と都を行き来し暮らしていくことが、あの子の、ふたりの母の望みでもあろうよ。 よし。今からな、婆が、ユカラの生まれた時の話をしてやる――ああ、酒なんぞは飲みたい者が勝手に飲むわ。放っておけ」
ちいさな身体で円座の上に座り直し、煙草に火を点け、旨そうに煙を吐くと、ヤヨスラ婆は燃えさかる炎を見つめ、瞳を細めた。
「・・・・・・あの夜のことは、今でも忘れられぬよなぁ。深い闇に覆われた草原を渡って、産屋に向かう馬車の中でも、風に混じって、狼達の騒ぐ声が遠くから聞こえていた。雷が鳴るばかりで雨は降らず、鈍く黄色に染まった山向こうの空から、次々と黒雲が押し寄せてくる。産屋に向かうのを馬達が厭うて厭うて、なかなか脚も、進まなんだ」
――ヤヨスラがようやく草原の産屋に着いた頃、既に先着していた娘のポポリが、出産の仕度を調えているところだった。
「ああ、母さん! もう二日目なのよ? 奥様が辛そうで、わたしどうしてお慰めすれば良いのか・・・・・・」
「子を産むでもないおまえが、そんなに死にそうな顔をしていたら、メノワが心配するだろう。さあ、しっかりおし。熱い湯を途切らせちゃいけないよ」
産褥に備えた仕切りの天幕をよけると、ヤヨスラは床伏している、メノワの傍らに座り込んだ。
「まぁ・・・・・・婆様、すみません」
「ああ、動くな動くな。楽にしていなされ。子は動いているかね?」
ヤヨスラの姿に、身を起こそうとしたメノワを制して、ヤヨスラはメノワの衣を捲ると、腹に手をあてた。
「ええ・・・・・・でも、なかなか、顔を見せる気になってくれませんの」
「ふむ。余程、そなたの腹は、居心地が良いらしいのぅ」
疲労の影が滲むメノワの、ふくらんだ腹の赤子をあやすように、ヤヨスラは皺を濃くして笑った。
「まあ。母親としては、とても嬉しい言葉だけれど、早く顔が観たい・・・・・・ん・・・・・・っ!!!」
ヤヨスラの言葉に微笑んだ途端、メノワは疼痛に顔を歪めた。
「痛みは少しずつ間近になってきているんです。母さん、そろそろお願いできない?」
傍に控え、メノワの手足を湯に浸した布で拭うポポリの声に、ヤヨスラは頷いて立ち上がった。
更新日:2010-12-30 18:34:26