• 21 / 82 ページ

7.駿河の竜王丸殿

 暑い日が続いていたが、今日は比較的、涼しかった。
 銭泡は泊船亭の縁側に座って、海の絵を描いていた。仲居のおゆうが隣りにちょこんと座って銭泡の筆使いを見ている。
 昔から気が向けば時々、絵を描いてはいたが、八年程前、周防(すおう)の国(山口県)の山口に行った時、画僧、雪舟(せっしゅう)と接してから、益々、絵に興味を持って行った。
 山口にいた頃は雪舟の雲谷庵(うんこくあん)によく出入りして、雪舟に茶の湯の指導をしながら、代わりに絵の技法を習っていた。とても、雪舟のような筆使いはできないが、それ以後、我ながら一段と上達したと思っている。
 銭泡は雪舟と不思議な縁があった。旅を続けている者同士は、とんでもない所で、とんでもない人とばったり再会するものだが、銭泡と雪舟もそうだった。
 六年程前、銭泡は四国を旅していた。すると阿波の国(徳島県)で、ばったりと雪舟と再会した。しばらく、共に旅をして山口の雲谷庵まで行った。銭泡は山口に一年近く滞在していたが、雪舟は関東の方へと旅立った。銭泡は山口から京に戻り、近江(滋賀県)にある宗祇の種玉庵(しゅぎょくあん)を訪ねた。宗祇から美濃の漆桶万里を紹介されて、行ってみると、何と、そこに雪舟がいた。
 雪舟も万里も共に京の相国寺で修行した仲で、古くからの知り合いだという。その後、雪舟は出羽の国(山形県、秋田県)まで行き、鎌倉に寄って山口に帰った。万里のもとに来た手紙によると、最近はあまり、旅もしないで、山口にて気楽に絵を描いているという。雪舟とはもう一度、会って、一緒に酒を飲みたいと思っていた。
 銭泡は最近、絵を描いていなかった。別に理由があっての事ではないが、ただ、何となく筆無精になっていた。ところが、この前、お志乃の家で十年前に描いた自分の絵を見てから、久々に描きたくなって、暇を見つけてはこうして描いていた。
「うまいですね」とおゆうは感心した。
「わしの絵など、いたずら描きに過ぎんよ」
「そんな事ないです。凄いわ」
「気に入ったなら、あげるよ」
「ほんと、嬉しい」
 人の気配を感じて、振り返ると道灌が後ろから絵を覗き込んでいた。
「道灌殿、人に見せる程のものではありませんよ」と銭泡は照れ臭そうに笑った。
 おゆうは後ろにいたのが道灌だと知ると畏まってしまった。
 銭泡が筆を置こうとしたら、そのまま、と道灌が言った。
「わざわざ、どうしたのですか」
「なに、ちょっと話があっての」
「呼んでいただければ、こちらから伺いましたものを」
「ここからの眺めが見たくなってな」
 道灌が下がっていいと言うとおゆうは消えた。
「そういえば、十年前も伏見屋殿は絵を描いておられたが、格段の上達振りよのう」
「いえ、まだまだです」
 道灌は縁側に腰を下ろすと、「実はのう。明日、わしと一緒に相模の糟屋(かすや)まで行って欲しいんじゃが」と言った。
「糟屋といいますと、修理大夫(しゅりのだいぶ)殿のお屋形でしょうか」
「さよう。お屋形様の所じゃ。新しいお茶室を作ったので、明後日の正午、お茶会を開くそうじゃ。是非、伏見屋殿と一緒に来てくれとの事じゃ。一日で行けん事もないがの、この暑いのに急いで行く事もあるまい。明日、出掛けようと思ってるんじゃが、どうじゃな」
「はい。わたしの方は構いませんが」
「よし、決まった。それじゃあ、そのつもりで頼むわ」
「万里殿も一緒ですか」
「まだ、誘ってはおらんが、多分、行かんじゃろう」
「どうしてです」
「万里殿はここに来る前、お屋形様の所に寄って来たそうじゃが、どうも、お屋形様とは馬が合わんようじゃ。もっとも、あのお屋形様と馬が合う者は滅多におらんがのう」
「そんな気難しいお人なのですか」
「気難しいというより、常に自分がお山の大将でないと気が済まんお方じゃ。万里殿もお屋形様の作った詩を無理やり見せられ、誉めなければならず、困った事じゃろう。伏見屋殿も困るかもしれんが我慢して下され。とにかく、おだててやれば機嫌がいいからのう。頼むわ」
「はい、分かりました」
「わしは一泊したら戻るが、伏見屋殿は四、五日、滞在する事になるかもしれん。そのつもりでいてくれ」
「はい‥‥‥」

更新日:2011-06-05 09:33:56

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook