• 10 / 82 ページ

3.夢庵肖柏

 銭泡が滞在している泊船亭は、十年前に滞在した含雪斎(がんせつさい)と似たような作りだった。共に広い縁側に囲まれた八畳敷きの四部屋からなり、床の間と違い棚の付いた書院作りだった。
 含雪斎は静勝軒の西側の富士山がよく見える所に建っている。泊船亭は東側にあり、城下と湊、そして、広々とした海が見渡せた。
 銭泡は夕暮れ近くの一時、ぼうっとして海を眺めていた。
 潮風が気持ち良かった。
 海を眺めながら、こんな事をしていていいのかと思っていた。万里との話から急に家族の事を思い出し、その時の心境も思い出していた。
 家族を失った銭泡は財産をすべて使い果し、無一文になって旅に出た。珠光の弟子だという事も口には出さなかった。珠光は前将軍、足利義政の茶の湯の師匠だった。その事を口に出せば、大名たちは放ってはおかないだろう。珠光の始めた『佗び茶』は、すでに噂になってはいても、それを実際に知っている者は京や奈良の一部の人たちだけだった。地方の大名たちは、その『佗び茶』を知っていると言えば飛びついて来るだろう。しかし、銭泡はお茶の事など一言もしゃべらず、腹を空かせていても乞食坊主を続けていた。
 汚い格好をして各地を旅していたが、それはそれで楽しかった。あの頃の自分は茶の湯を生きるための手段にはしなかった。茶の湯の事を口に出さなくても、生きて行く事はできた。ところが、今の自分は茶の湯を生きるための糧(かて)としている。各地の大名たちに招待され、持て囃(はや)され、贅沢な暮らしをしている。
 こんな事でいいのだろうか‥‥‥
 師の珠光は地方に茶の湯を広めてくれた事を喜んでくれた。しかし、何となく、自分の生き方ではないような気がした。
 仲居(なかい)のおゆうがやって来て、銭泡の側に控えた。
「お食事の御用意ができましたけれど」
「そうか‥‥‥」銭泡は生返事をしたまま、じっと海を見つめていた。
 おゆうも銭泡と同じように海を眺めた。おゆうにとって、ここから眺める海は珍しくも何ともないが、ここに滞在する旅人が黙って海を眺めているのには慣れていた。そういう時はしばらく、放っておいた方がいいという事も心得ていた。
「おゆうさん、ちょっと聞きたいんじゃがな」と銭泡は海から目を離すと言った。
「はい」とおゆうは銭泡の方を見た。
 首を少しかしげ、笑みを浮かべ、大きな目で銭泡を見つめていた。優しそうな娘だと銭泡は思った。
「今、含雪斎には、どなたかおられるのかな」
「鎌倉から来られた偉い和尚様がおられます」
「ほう、鎌倉の偉い和尚様か‥‥‥」
「はい。あの、どうかなさったのでございますか」
「いや。以前、来た時、あそこにおったものじゃからのう。今、どなたがおられるのか、ちょっと気になっただけじゃ。わしが来る前に、ここにはどなたかおられたのか」
「はい。京から来られたお公家さんがお二人、しばらく滞在しておられましたが、お城下の方に移られました」
「わしが来たからか」
「さあ、その辺のところは、わたしには分かりません」
「そうじゃのう。そなたに聞いても、そんな事まで分からんのう」
「はい‥‥‥あの、御飯が冷めてしまいますが」
「おう、そうじゃった。飯でもいただくか」
 銭泡が飯を食べている間も、おゆうは側で控えていた。
「おゆうさん。おせんさんとお初さんていう人を御存じかな」
「おせんさんにお初さんですか」
「ああ、十年前に、わしがここにおった時、世話をしてくれたお人じゃ」
「十年前ですか。わたしにはちょっと‥‥‥」
「そうか、じゃろうのう。あの頃、その二人は、今のおゆうさん位の年頃じゃった。今では、もう三十前後というところかのう」
「ああ、それなら、お初さんなら存じております。今、河越のお城の方におります」
「なに、河越に行ったのか」
「はい、二年前です」
「そうか‥‥‥河越に行ったのか。もしや、河越の方にお嫁に行ったのかな」
「いえ、仲居として行きました」
「お嫁には行かなかったのか」
「お嫁に行くはずでしたが、相手のお方が戦死してしまったらしいです」
「そうじゃったのか‥‥‥さぞ、辛かったろうのう」
「はい。人から聞いたお話ですので、詳しい事は存じませんが」

更新日:2011-06-05 08:06:33

  • Twitter
  • LINE
  • Facebook