- 8 / 21 ページ
小説を読んで思うこと
ここからは小説で読んでいて思ったことをはっきり書いていきます。一読み手としての意見ですので、別に気にされなくてもよいです。それと不快になられたのであればスイマセン。
それと大した書き手でもないのに偉そうなことを書いてしまうと思います。スイマセン。こいつの書いた小説はどれほどの物なのか知りたい。そういう方はここで1つだけ書いた小説がありますので読んであげてください。
・小説の作法を守っていない
これは大多数の方が当てはまるかと思います。とは言っても、やはりそれは誰かが考えたものであり、必ずしも守れ! という訳ではないです。
今まで書いていたものだと、やはり自分が偏って見ているように思われてしまっても仕方がないですよね。黒野さん、指摘ありがとうござました。
では、ちょいとよく見る物について考えてみます。
台詞の後に句点を付ける、というのは古風かと思います。芥川さんなど昔の文豪さんはそれをされていました。ですが、最近のプロの小説家さんの物を読んでみますと一切ありません。
それと、ダッシュと…を二セットで使っていない方は更に多いですね。
・台詞多すぎ
これは初心者の方なら陥りがちなミスだと思います。実際、自分もそうでした。
ぐだぐだぐだぐだ台詞ばかり並んでいると本当に目が痛くなります。
地の文はある程度入れましょう。それと、心情描写とかも入れましょう。暗喩でも直喩でもいいです。暗喩は非常に技術が要りますので、ある程度慣れてきてからしましょう。
・地の文多すぎ
地の文が異常に多いと本当に目が痛くなります。辛かったから読み飛ばした、という方も少なくないかと思います。
要は、加減ですよね。料理と同じです。
台詞と地の文の黄金比なんてものを自分は一切知りませんが、ある程度加減しておきましょう。
長編を書きたい、とか思っていないのであれば、同義語を使いましょうか。そうすると読み手もすらすらと読めます。
ここからは小説で読んでいて思ったことをはっきり書いていきます。一読み手としての意見ですので、別に気にされなくてもよいです。それと不快になられたのであればスイマセン。
それと大した書き手でもないのに偉そうなことを書いてしまうと思います。スイマセン。こいつの書いた小説はどれほどの物なのか知りたい。そういう方はここで1つだけ書いた小説がありますので読んであげてください。
・小説の作法を守っていない
これは大多数の方が当てはまるかと思います。とは言っても、やはりそれは誰かが考えたものであり、必ずしも守れ! という訳ではないです。
今まで書いていたものだと、やはり自分が偏って見ているように思われてしまっても仕方がないですよね。黒野さん、指摘ありがとうござました。
では、ちょいとよく見る物について考えてみます。
台詞の後に句点を付ける、というのは古風かと思います。芥川さんなど昔の文豪さんはそれをされていました。ですが、最近のプロの小説家さんの物を読んでみますと一切ありません。
それと、ダッシュと…を二セットで使っていない方は更に多いですね。
・台詞多すぎ
これは初心者の方なら陥りがちなミスだと思います。実際、自分もそうでした。
ぐだぐだぐだぐだ台詞ばかり並んでいると本当に目が痛くなります。
地の文はある程度入れましょう。それと、心情描写とかも入れましょう。暗喩でも直喩でもいいです。暗喩は非常に技術が要りますので、ある程度慣れてきてからしましょう。
・地の文多すぎ
地の文が異常に多いと本当に目が痛くなります。辛かったから読み飛ばした、という方も少なくないかと思います。
要は、加減ですよね。料理と同じです。
台詞と地の文の黄金比なんてものを自分は一切知りませんが、ある程度加減しておきましょう。
長編を書きたい、とか思っていないのであれば、同義語を使いましょうか。そうすると読み手もすらすらと読めます。
更新日:2009-01-06 20:05:49