- 19 / 175 ページ
細川勝元は義視の後見人となっていた。富子はそれに対抗するために山名宗全を頼った。
義政は義視と富子の間に挟まれ、答えを出さないまま、その問題を細川勝元と山名宗全とに任せてしまった。
それに加え、三管領家のうちの畠山氏、斯波(しば)氏が、それぞれ相続問題で二つに分かれて争っていた。
幕府首脳部は足利義視を頭に置き、細川右京大夫勝元、畠山左衛門督政長、斯波左兵衛佐義敏、赤松兵部少輔政則という一派と、日野富子の子、足利義尚を頭に置く、山名宗全、畠山右衛門佐義就(よしなり)、斯波治部大輔義廉(よしかど)の一派とに、完全に二つに分かれた。
文正二年(一四六七年)、正月から京の上御霊社を舞台に畠山政長と畠山義就が合戦を始めた。この合戦は一応、中立の立場を守ろうとする将軍義政の命を守り、山名宗全も細川勝元も動かず、義就方の勝利という形で終わった。
その後、二月、三月は京の町も何事も起こらず、不気味に平和だった。
三月五日に応仁と改元され、四月になると、両派はひそかに兵を集め始めた。
五月になり、播磨(兵庫)、伊勢(三重)、尾張(愛知)、遠江(静岡)、越前(福井)など、地方において、細川派が山名派への攻撃を開始した。
京では五月二十四日、細川派が山名派の一色修理大夫義直の屋敷を焼き払い、室町御所の幕府を手中に入れた。そして、二十六日早朝より両軍は上京の地域で正面衝突をした。細川派は勝元邸を本陣とし、山名派は宗全邸を本陣とした。この時の陣の位置から細川派を東軍、山名派は西軍と呼ばれた。
東軍には細川氏、畠山左衛門督政長、斯波左兵衛佐義敏、赤松兵部少輔政則、武田大膳大夫信賢、京極大膳大夫持清、富樫次郎政親ら、西軍には山名氏、畠山右衛門佐義就、畠山左衛門佐義統、斯波治部大輔義廉、六角四郎高頼、一色修理大夫義直、土岐左京大夫成頼という面々が顔を見せていた。
東軍の兵力は十六万一千五百余騎、西軍の兵力は十一万六千余騎だったと言われている。
六月になると、勝元は将軍義政より宗全討伐の命を受ける事に成功し、東軍は官軍となり、足利義視を総大将として陣中に牙旗と呼ばれる将軍の旗を高々と上げた。東軍は勢いに乗って攻めに攻め、西軍は辛うじて、これを支えていた。
七月になると、西軍の大内周防介政弘が北九州と山陽地方の大軍を率いて入洛し、形勢は逆転した。不利になった勝元は形だけでも整えようと、天皇と上皇を室町御所に移した。将軍と天皇を擁した東軍だったが、八月になると形だけでも東軍の総大将だった義視が伊勢の国司、北畠氏を頼って京を飛び出してしまった。敵対する日野富子、日野勝光、伊勢貞親らと共に暮らすのに嫌気がさし、身の危険も感じたからであった。
その後は、あちこちで決戦が行なわれたが決着はつかず、睨み合ったまま年を越した。
この合戦で、多数の寺社、公家や武家の屋敷、民家などが焼き払われ、特に京都北部はまったくの灰燼と化した。
戦が長引くにつれて両軍の軍勢が続々と入京し、物価は上昇し、食糧難となり、あちこちで土倉や酒屋(共に高利貸し業)が襲撃された。
『京中悪党』や『足軽』と呼ばれる傭兵たちが好き勝手に暴れ回っていた。彼らは京都周辺の浮浪者や没落農民たちである。一揆や戦になると傭兵となって働くが、武士としての意識はまったくなく、敵のいる所は避け、いない所を狙っては放火し、自由勝手に略奪を繰り返していた。彼らのお陰で、京の混乱はますます大きくなって行き、応仁の乱と呼ばれる、この戦は東西の決着が着かないまま続いて行った。
義政は義視と富子の間に挟まれ、答えを出さないまま、その問題を細川勝元と山名宗全とに任せてしまった。
それに加え、三管領家のうちの畠山氏、斯波(しば)氏が、それぞれ相続問題で二つに分かれて争っていた。
幕府首脳部は足利義視を頭に置き、細川右京大夫勝元、畠山左衛門督政長、斯波左兵衛佐義敏、赤松兵部少輔政則という一派と、日野富子の子、足利義尚を頭に置く、山名宗全、畠山右衛門佐義就(よしなり)、斯波治部大輔義廉(よしかど)の一派とに、完全に二つに分かれた。
文正二年(一四六七年)、正月から京の上御霊社を舞台に畠山政長と畠山義就が合戦を始めた。この合戦は一応、中立の立場を守ろうとする将軍義政の命を守り、山名宗全も細川勝元も動かず、義就方の勝利という形で終わった。
その後、二月、三月は京の町も何事も起こらず、不気味に平和だった。
三月五日に応仁と改元され、四月になると、両派はひそかに兵を集め始めた。
五月になり、播磨(兵庫)、伊勢(三重)、尾張(愛知)、遠江(静岡)、越前(福井)など、地方において、細川派が山名派への攻撃を開始した。
京では五月二十四日、細川派が山名派の一色修理大夫義直の屋敷を焼き払い、室町御所の幕府を手中に入れた。そして、二十六日早朝より両軍は上京の地域で正面衝突をした。細川派は勝元邸を本陣とし、山名派は宗全邸を本陣とした。この時の陣の位置から細川派を東軍、山名派は西軍と呼ばれた。
東軍には細川氏、畠山左衛門督政長、斯波左兵衛佐義敏、赤松兵部少輔政則、武田大膳大夫信賢、京極大膳大夫持清、富樫次郎政親ら、西軍には山名氏、畠山右衛門佐義就、畠山左衛門佐義統、斯波治部大輔義廉、六角四郎高頼、一色修理大夫義直、土岐左京大夫成頼という面々が顔を見せていた。
東軍の兵力は十六万一千五百余騎、西軍の兵力は十一万六千余騎だったと言われている。
六月になると、勝元は将軍義政より宗全討伐の命を受ける事に成功し、東軍は官軍となり、足利義視を総大将として陣中に牙旗と呼ばれる将軍の旗を高々と上げた。東軍は勢いに乗って攻めに攻め、西軍は辛うじて、これを支えていた。
七月になると、西軍の大内周防介政弘が北九州と山陽地方の大軍を率いて入洛し、形勢は逆転した。不利になった勝元は形だけでも整えようと、天皇と上皇を室町御所に移した。将軍と天皇を擁した東軍だったが、八月になると形だけでも東軍の総大将だった義視が伊勢の国司、北畠氏を頼って京を飛び出してしまった。敵対する日野富子、日野勝光、伊勢貞親らと共に暮らすのに嫌気がさし、身の危険も感じたからであった。
その後は、あちこちで決戦が行なわれたが決着はつかず、睨み合ったまま年を越した。
この合戦で、多数の寺社、公家や武家の屋敷、民家などが焼き払われ、特に京都北部はまったくの灰燼と化した。
戦が長引くにつれて両軍の軍勢が続々と入京し、物価は上昇し、食糧難となり、あちこちで土倉や酒屋(共に高利貸し業)が襲撃された。
『京中悪党』や『足軽』と呼ばれる傭兵たちが好き勝手に暴れ回っていた。彼らは京都周辺の浮浪者や没落農民たちである。一揆や戦になると傭兵となって働くが、武士としての意識はまったくなく、敵のいる所は避け、いない所を狙っては放火し、自由勝手に略奪を繰り返していた。彼らのお陰で、京の混乱はますます大きくなって行き、応仁の乱と呼ばれる、この戦は東西の決着が着かないまま続いて行った。
更新日:2011-05-16 14:14:56